History - 歴史

Phase.1 Origins 1907-1945

創業から第2次大戦頃まで

1907年、北ドイツのハノーバー近郊にある小さな街・アインベックハウゼンで、親戚関係にあった二人の若い木工職人のマイスター、フリードリヒ・ハーネ(Friedrich Hahne)とクリスチャン・ウィルケニング(Chiristian Wilkening)が共同経営の椅子工房 Wilkening & Hahne を開きました。

19世紀後半以降、アインベックハウゼンでは周辺の原生林から採れるブナ材を使用した木材加工が盛んになりました。椅子を作る中小の工房が100社あまりあったことから、「the chair village」というニックネームがついていたほどです。現在はバッドミュンダーという街の一部になっており、ウィルクハーンの本社・工場は今でもこの地にあります。

創業者の一人、フリードリヒ・ハーネ(左)

創業した当初は、猫脚のいわゆるロマネスク様式の木製椅子を作っており、二人の名前にちなんだWIHAという様式名が生まれるほど高い技術を誇りました。ほどなく地域で大きな工房のひとつとなりましたが、まだ家内制手工業の域を出ておらず、工場というよりは、かなり大きな木材処理工房という感じでした。

1930年代頃の椅子

1930年代頃の椅子

1929年、クリスチャン・ウィルケニングの息子であるアドルフ・ウィルケニング(Adolf Wilkening)が仲間に加わります。彼は生産技術上の問題を解決する卓抜した才能を持った技術者であり、工業化を進めていきました。

1940年代に入り、第2次大戦の後半には40名ほどの従業員のうち若者は軍隊に参加しなければならず、戦争の影響で椅子の需要もなくなっていたため、1943年には工場を閉鎖せざるを得なくなりました。

Phase.2 Towards Modernism 1945-1954

モダニズムとの出会い

終戦後の1945年、創業者の一人、フリードリヒ・ハーネの息子であるフリッツ・ハーネ(Fritz Hahne)が故郷に帰ってきました。そして、1947年から経営者として、購買や流通、経理などの管理を一手に引き受け、製造部門の責任者であったアドルフと会社を再出発させました。

フリッツ・ハーネ(右)

モダニズムとの出会い

終戦後の1945年、創業者の一人、フリードリヒ・ハーネの息子であるフリッツ・ハーネ(Fritz Hahne)が故郷に帰ってきました。そして、1947年から経営者として、購買や流通、経理などの管理を一手に引き受け、製造部門の責任者であったアドルフと会社を再出発させました。

フリッツ・ハーネ(右)

1952年、初めて開催されたケルン家具フェアに、Wilkening & Hahne が小さなブースを出した時、フリッツ・ハーネは、コレクションの家具製作を依頼する会社を探していたドイツ工作協会(DeWe)のヴァルター・ハインと出会います。Wilkening & HahneはDeWeコレクションの家具部門の製造会社に選ばれ、モダンな椅子とテーブルの生産が始まりました。

Wilkening & Hahne にとって、これが新しい世界への第一歩、成長の起爆剤となりました。DeWeコレクションの家具は大変な好評を博し、会社は瞬く間に成長しました。

DeWeコレクション 852

DeWeコレクション 852

当時の工場の様子

ゲオルグ・レオヴァルト

ゲオルグ・レオヴァルト

その後フリッツ・ハーネは、DeWeとのパートナーシップで知己を得た有名デザイナー達と共に、余計な装飾のない新しいスタイル、新たな素材が可能にする造形の実験的なフォルムの椅子を数多く生み出していきます。

これらのデザイナーの中には、バウハウスの理論と実践を継承して設立されたウルム造形大学の教授、ゲオルグ・レオヴァルト(Georg Leowald)やヘルベルト・オーエル(Herbert Ohl)、建築家ローランド・ライナー(Roland Rainer)、バウハウスの最後の学長であるミース・ファン・デル・ローエに学んだヘルベルト・ヒルシュ(Herbert Hirche)などがいました。

Phase.3 The Wilkhahn Culture 1954-1965

企業文化の創造と変革

次々と生み出されるオリジナル製品のために1954年、Wilkening & Hahneを縮めた「Wilkhahn」というブランドネームが生まれます。

1955年、ゲオルグ・レオヴァルトがウィルクハーンのために最初にデザインした、Chair351はベストセラーとなり、ヨーロッパ初のFRPプラスチックをシェルに用いたChair224は、ウィルクハーンに新しい技術をもたらし、また新しい市場を広げました。1962年に発売されたChair402は、ヴィルヘルム・リッツ(Wilhelm Ritz)がウルム造形大学の卒業制作でデザインした、世界初のサイドフレーム構造とテニスラケットの成形合板技術を椅子に応用したエポックメイキングな椅子でした。

Chair224

Chair224

  • Chair402 1

    Chair402

  • Chair402 2
  • コーポレート・デザイン・ガイドライン

    コーポレート・デザイン・ガイドライン

    また、1965年にはウルム造形大学のヴィジュアル・コミュニケーションコースの客員教授で、ルフトハンザ航空のロゴデザインで知られるトマシュ・ゴンダ(Tomas Gonda)らによって、ウィルクハーンのロゴやコーポレートカラー、フォントなどのガイドラインが作成されました。

    Chair351の製作風景。
    中央はアドルフ・ウィルケニング

    1950年代に生産された製品にはバウハウスを起源とするモダニズムが多く発見できますが、ウィルクハーンによって作られた家具もまたその代表格であることは間違いないでしょう。画期的な製品群を発表するのと並行して、若き経営者フリッツ・ハーネのもと、この時期に製品構成や企業イメージ、組織内部の改革が行われ、ウィルクハーン・カルチャーが形成されていきました。

    Phase.4 The growing success 1965-1985

    企業文化の創造と変革

    1960年代から巨大なビル建築が盛んになって、オフィス家具需要が拡大してゆくに従い、応接用シリーズ2000 range(Delta Design,1968)、背もたれの傾きを自在に調節できるよう背もたれと座面を分割したChair 232(Wilhelm Ritz,1971)が大成功を収め、以後開発される製品はオフィス向け中心となりました。また、着座時の疲労軽減と健康に資する製品開発のため、徹底したエルゴノミクスの研究を行い、その成果をデザインに取り入れていきます。

    また、1972年のミュンヘンオリンピック開催時に開通した地下鉄の駅にBench system 120(Friso Kramer,1970)が採用され、ウェイティングエリアにも参入していきます。

    Chair232の広告

    Chair232の広告

    地下鉄の駅に設置されたBench system 120

    1971年にウルム造形大学出身のデザイナー、クラウス・フランク(Klaus Franck)がウィルクハーンのデザイン部門の責任者に迎えられ、1977年からウィルクハーンのデザイナーに加わっていたヴェルナー・ザウアー(Werner Sauer)とともに、現代的エルゴノミック・オフィスチェアの原点であり以後の世界標準となったFS-Lineを開発しました(1980年)。

    FS-Lineは、背もたれと座面が連動して動くオートシンクロ機構を世界で初めて搭載し、座る人が意識しなくても、あらゆる姿勢に対応して「正しく座れる」デザインを実現した革新的な製品で、数々のデザイン賞に輝くとともに記録的な売上をウィルクハーンにもたらしました。

    その後もウィルクハーンは、ウルム造形大学の関係者らと開発した数々の製品が評価され、ドイツ近代工業デザインをリードする家具メーカーの地位を確立してゆきました。

    FS-Line

    FS-Line

    Phase.5 Ecological changes 1985-2000

    企業文化の創造と変革

    1985年、デザイン開発の独自性と競争力を高めるため、デザイン部門を別会社化し、デザイン事務所「ヴィーゲ(wiege )」を発足させます。ヴィーゲはウィルクハーン以外の企業からの依頼も幅広く手がけ、国際的に活動しました。
    また、環境問題にいち早く注目したフリッツ・ハーネは、 1990年に『目先の利益の極大化よりも環境保護を優先する』とした環境宣言を行い、環境マネジメントの専門家ルディガー・ルッツ教授らとともに家具メーカーで初めて、独自の包括的エコ・コントロール・システムを構築しました。太陽光発電や屋上緑化などを取り入れた工場棟の建設もその一環でした。

    エコロジーへの取り組みはもちろん、製造する製品にも反映されました。ウィルクハーンでは1950年代半ばから既に、ウルム造形大学が掲げていた「デザインの最終目的は、製品寿命を伸ばし、資源の浪費を最小限にすることにある」という原則に即したものづくりを行っていましたが、原料調達・加工、製品開発、生産工程、そして輸送やサービス、建物に至るまで、環境負荷を最小にすることを徹底しました。

    1992年に開発されたPictoは、パーツの95%がリサイクル可能で、メンテナンスや素材分別がしやすいよう接着剤を使用せずに組立てられた世界初のチェアでした。先進的かつ模範的な取り組みは高く評価され、1996年には、ドイツ連邦財団から「ドイツ・エコロジー賞」を受賞するにいたりました。

    Picto

    Picto

    1999年には、デザインに対する永年の貢献に対し、ドイツ・デザイン評議会から「デザイン・リーダーシップ連邦賞」がフリッツ・ハーネに贈られました。それを記念して、ウィルクハーン本社前の道路は「フリッツ・ハーネ通り(Fritz-Hahne-Straße)」と命名されました。

    「デザイン・リーダーシップ連邦賞」を受賞するフリッツ・ハーネ

    1999年には、デザインに対する永年の貢献に対し、ドイツ・デザイン評議会から「デザイン・リーダーシップ連邦賞」がフリッツ・ハーネに贈られました。それを記念して、ウィルクハーン本社前の道路は「フリッツ・ハーネ通り(Fritz-Hahne-Straße)」と命名されました。

    「デザイン・リーダーシップ連邦賞」を受賞するフリッツ・ハーネ

    Phase.6 The Next Generation of Seating 2000-

    新時代のニーズ、新時代の製品

    2000年には、フリッツ・ハーネは経営の一線を退き、息子のヨハン・ハーネ(Dr. Jochen Hahne)が社長に就任します。
    2000年代前半、コンピュータの浸透により大きく変化しつつあるワークスタイルに見合う製品の開発が急務となりました。2002年に発売されたSolisには、PCモニタに向かうためチェアに座る時間が長くなることを見越し、あらゆる着座姿勢を的確にサポートできるよう様々な機能が付加されました。チェアに多くの機能を付け加えるのは新しい時代に即した実験的な試みでしたが、ここでもウィルクハーンのデザイン哲学は貫かれ、一切のねじが表面に見えない、細身のすっきりと美しいフォルムはウィルクハーンの代名詞となり、この時代に出された企業広告のほとんどにSolisが登場しています。

    ヨハン・ハーネ

    ヨハン・ハーネ

    Solis

    2004年にはSolisの普及版ともいえるタスクエリア向けのNeosが登場。新時代の社会とユーザーのニーズにフィットし、かつシンプルで美しいデザインの製品を世に問うウィルクハーンの戦略は、ますます深化してゆきます。

    Neos

    Neos

    ON

    ON

    2007年に創業100周年を迎えたウィルクハーンは、更なる新機軸を打ち出します。2009年に発表されたONには、着座時でもバランスよく、ダイナミックに身体を動かせるよう、従来の人間工学に運動学のエッセンスを取り入れ独自に開発した三次元シンクロメカニズム「トリメンション」が搭載されました。全く新しいアプローチで設計され、全く新しい動きをするONはたちまち大きな話題を巻き起こし、世界的な大ヒットとなりました。

    また、2012年には、新鋭デザインユニット jehs + laub (イェス・アンド・ラウブ) とコラボレートしたコレクションGraph、Asientaが発表されました。

    Graph

    IN

    IN

    2015年頃から「全てのエリアにウィルクハーンを」をコンセプトに掲げたウィルクハーンは、従来より得意としていたエクゼクティブエリアやフロントオフィスに加え、タスクエリアやリフレッシュエリア、カフェテリアでの使用を想定したファニチャーの開発に力を注ぎます。
    その皮切りにフレンドリーでスポーティなルックスが特徴のトリメンション搭載の新シリーズ、INを発表します(2015年)。

    続く2017年、ハイエンド向けのカンファレンスチェアであるGraphのデザインを踏襲した、マルチパーパスチェア Occo を発表しました。
    デザインを担当したのは、Graph、Asientaに続きウィルクハーンと3作目のコラボレーションとなる jehs + laub でした。

    Occo

    Occo

    長い伝統と堅実なクラフトマンシップに支えられ、「オリジナルは永遠である」という信念のもと、
    ウィルクハーンは美しさと機能性を兼ね備えた、優れたデザインの製品を世に送り続けています。